教育活動

(1)目指す人材像

本田ゼミでは、「地域社会を支える人材を育てる」を目標に、地域での観光まちづくりなどのプロジェクトを担うプロフェッショナルの育成を目指しています。

地域で長く活躍をしたい、地域に貢献できる人材になりたいという人たちと一緒に活動に取り組みたいと考えています。

  • 観光まちづくりや地域事業を担うプロフェッショナル
  • 地域の維持や活性化をサポートするマネジメントスタッフ
  • 地域での起業や企業誘致を手伝うコーディネーター
  • インバウンドと地域社会の両方に精通したグローカル人材
エリアマネジメント組織が企画したマルシェの様子

(2)教育方針・手段

高校までの授業では、「問題を解く」ことが大事でした。一方、大学のゼミではそもそもの「問題を見つける」ことが重要になります。

地域には少子高齢化という言葉だけでは、見えてこないさまざまな課題が存在します。

本田ゼミでは、そうした問題や課題を自分の感覚で気づく「観察力」を身につけ、地域の実情にあった「企画」を行い、プロジェクトを実際に「実践」するというサイクルを大切にしています。

プロジェクトの実践は、必ずしもうまくいくわけではありません。段取りが悪かったり、お客が集まらなかったり、いろいろな失敗を経験します。

しかし、その「失敗」こそが重要な学びだと考えています。本田ゼミでは、複数のプロジェクトに関わることで、実践での学びを再び別のプロジェクトで活かすことができます。

また、プロジェクトごとにリーダーも変わるため、立場の違う関わり方、チームワークの組み立て方、段取り(マネジメント)も学びます。

①観察力:地域の個性や特徴を見極める

社会学や地理学、データサイエンスなどの授業で学んだ文献調査や統計調査、フィールドワークの手法を通じて、地域が抱える悩みや問題に気づく力を身につけます。

<学びのポイント>
地域に積極的に関わるためにも、地域が抱える問題と自分の興味関心が重なるポイントを掘り下げることが重要です。
(例)地場産グルメの開発、ゆるキャラのプロモーション戦略など

②企画力:地域に応じた事業・プロジェクトの立案

マーケティングやプロモーションに関する授業を通じて学んだ知見を活かし、実際の地域で観光やまちづくりに関するプロジェクトの企画立案する能力を身につけます

<学びのポイント>
地域の人たちが共感して協力をしてもらえるように、お客さんだけでなく地域住民の人たちの興味関心についてもマーケティングしたプロジェクトの立案が求められます。
(例)地域のお祭りの復活

③実践力:事業・プロジェクトを具体化する

プロジェクトを企画する力と実践する力はまったく異なります。地域や事業者との交渉を通じて柔軟に内容の変更する力が求められます。また仲間と期限内に取り組むためのマネジメント力や集客のためのプロモーション・発信力も必要です。

<学びのポイント>
地域事業では、地域住民や事業者、行政などの様々な人たちが関わります。立場や考え方の違いを意識できるコミュニケーションが重要です。

先生はプロジェクトを実現するための「ツール」
企画書は提出したら終わり….なんてことは実際のプロジェクトではありえません。
そこがまさに社会との関わりが始まるスタート地点。ロールプレイングゲームのように思ってもみなかった展開や困難が次から次へと起こります。学生の皆さんは、地域のいろんな人の知恵やノウハウを借りてその困難に立ち向かい、自分たちで道を切り拓く必要があります。
先生(私)は、その進行を助けるガイドやサポートの役割に過ぎません。「教わる」スタンスから自ら「学び、改善し続ける」スタンスへの脱皮が求められます。