ほんちゃんが取材した地域づくりの事例を紹介しています

ローカル兼業としての「空き家」×「学生寮」の可能性
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島で空き家を活用した九州大学の学生寮といったら「熱風寮」。 九州大学のOBでもある大堂さんが営んでいます。 ご自身の寮生活の経験を活かして事業を始めたそうです。 現在は…
ほんちゃんが取材した地域づくりの事例を紹介しています
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島で空き家を活用した九州大学の学生寮といったら「熱風寮」。 九州大学のOBでもある大堂さんが営んでいます。 ご自身の寮生活の経験を活かして事業を始めたそうです。 現在は…
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 福岡県筑前町に「みなみの里」という農産物直売所があります。 周辺エリアは、道の駅うきはや三連水車の里あさくらなどの直売所が7箇所も集積する激戦区。 みなみの里は後発であり…
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 地域に新たな稼ぎをつくることと並んで、住み続けられる環境づくりはボクの関心事です。 高齢者の1人暮らしでも、地域で孤立せず暮らしていけるゆるやかな繋がりをつくりたい。…
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 住宅地エリアマネジメントの現場の様子を学びたいと武蔵小杉に行ってきました。 武蔵小杉といえば、首都圏の人気の住宅街。 実は地元の人たちがNPO法人を立ち上げ、エリアマ…
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 フットパスってご存知ですか? もともとはイギリスで生まれたもので、歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】のこと。 ブラタモリのように、地域に昔からある…
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 「緑」の存在は、地域の資産価値を高めたり、良好な景観を保つためにかなり重要です。 一方で成長しつづける樹木の管理は、なかなか大変。 ボクも管理組合の理事長をした際、緑…
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 地域フリーランスをしていると、地域での働き方の相談をよく受けます。 ボク自身は地域づくり活動をライフワークで行いながら、その経験や知見を企業や自治体にコンサルティングを行…
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 大阪の泉北ニュータウンに行ってきました。 団地全体で人口が12万人もいる一大団地です。 とはいえ、開発から40年以上が経過し、高齢化が進んでいます。 スーパーが撤退するな…
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 「工房まる」をご存知ですか? 福岡市内に3箇所のアトリエがあり、絵画や木工、陶器などの創作活動を行っています。 何も知らずに訪れると驚くかもしれません。 実は活動している…
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 この頃、住宅地のエリアマネジメントに関わっています。 ボクは普段、田舎の集落に関わっていますが、地域コミュニティのマネジメントには共通点が多そうということで、お手伝いする…
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 突然ですが、「発芽ニンニク」ってご存知ですか? スプラウトにんにくとも言われるようですが、ボクは紹介されるまでまったく知りませんでした。 きっかけはある町のプロジェクトで…
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島には昔ながらの伝統工法で家造りをしている大工(工務店)がいます。 森づくりにも積極的で、目指しているのは糸島材だけでの家造り。 自分が家を建てる機会があるとすれば、ぜ…
宇島港のすぐそばにある「うみてらす豊前」。 H28年6月にオープンした、漁協が運営する公設民営型の直売所です。 2階には食堂が併設されており、周防灘を眺めながら、魚料理を食べることができます。 1階の直売所は、いけすが真…
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 宮崎県日南市の油津商店街再生の取り組みはテナントサポートミックスマネージャー(以下、サポマネ)の木藤さんが市長を超える月額90万円などで話題になり、その後実際に29もの店…
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 昔ながらの町家の風景が残る御供所町。 ここで古民家の空き家物件を自ら買い取り、改修を行いながら運用を行っている人がいます。 ふくたくの小林さんです。 どうしてリスクの高い…
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 町屋の再生や人形さま巡りなどの取り組みを行っている村上市を視察させてもらいました。 村上市といえば、〆張鶴などの日本酒と塩引鮭で有名な“さけ”のまちです。 町屋の店内に何…