こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。
「緑」の存在は、地域の資産価値を高めたり、良好な景観を保つためにかなり重要です。
一方で成長しつづける樹木の管理は、なかなか大変。
ボクも管理組合の理事長をした際、緑の維持管理に悩みました。
住宅団地も世帯数が多くなれば、合意形成だけでも一苦労。
「緑」の専門家である東邦レオさんは、植栽管理だけでなく、地域の交流の場づくりまで行っています。
なぜ、植栽管理の会社が地域やコミュニティに関わろうとしているのか?
その取り組みを伺いました。
緑の管理や住宅地のエリアマネジメントに興味ある人は参考にしてください。
そもそも住宅地の緑や植栽の管理は、どの程度かかるのでしょうか?
URの技術報告書によると、住宅地ができて15年時点と35年時点では3倍に増えるという結果が示されています。
植えられた木を伐採せずに成長させると、管理費の増大は避けられません。
管理費が高くなる主な理由は、樹木の「高木化」と「過密化」。
当初に植えられた樹木は若くて細いため、景観や見た目の印象をよくするため、過密に植えられがちです。
そのため時間が経つと、樹木の数が過剰な状況に。
しかも高木が多いと、住民だけでは管理できずに、業者にお願いしないといけません。
その結果、管理費が年々高くなる傾向にあります。
東邦レオは、関東や関西を中心に180もの管理組合の緑や植栽管理に関わっています。
人口世帯数にすると、18万人、68000世帯とかなりの数。
どのような管理を行っているのか、クリエイティブグリーン事業部の吉田啓助さんに話を聞きました。
東邦レオさんは、福岡でもトモニハという庭をシェアする戸建て住宅の取り組みも進めています。
住宅地には垣根がなく、7世帯で緑を共有管理する仕組みです。
緑を住民同士のコミュニケーションツールとしてうまく活用しています。
吉田さんの話を伺いながら、これからの地域づくりには植栽管理だけでなく、電気やガスなど、生活に密接に関わる事業者との関わり方が重要になると感じました。