地域交流・体験– category –
地域の方々との交流や体験プログラムを紹介しています
-
萩のまち歩きとまちじゅう博物館
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 萩市といえば、江戸時代のまち並みや風情が残る観光まち。 ボクは小学生の頃に山口県に住んでいたので、社会科見学で何度も訪れました。 とはいえ、それは「萩城下町」が世界遺産に登録されるずっと前の話。(「... -
宗像市日の里団地のさとづくり48プロジェクト
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 宗像市で「さとづくり48」というプロジェクトが進んでいます。 舞台が日の里団地なので、まちづくりではなく「さとづくり」。 生活利便施設として改修された住棟が48号棟だったことから、この名称になったのだ... -
知っているようで知らない太宰府まち歩き
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 太宰府天満宮といえば、学問の神様である菅原道真公を祀る神社。 ボクも大学受験の際、合格祈願で参拝したことをよく覚えています。 門前町はいつも多くの人でにぎわい、観光スポットとしても人気です。 でも昔... -
矢部川の廻水路をめぐる
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 「矢部川のカイ水路が面白いんですよ!」と聞いたのは、たしか2020年の夏ごろの話。 地域づくり仲間から説明を受けながら、「いったいどんな水路?」とめちゃくちゃ興味を惹かれました。 すぐにでも見に行きたか... -
秋の糸島でみかん狩り体験
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 秋はフルーツ狩りが楽しめる季節。 ボクが住む糸島市では、ブドウやナシが少ない一方で、みかんの栽培が盛んです。 11月からみかん狩りを楽しめると聞き、家族で行って来ました。 糸島で栽培される多種多様な... -
糸島の初潮旅館で「お風呂付き海の家」体験
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 真夏のレジャーといえば海水浴。 コロナウイルスの影響で遠出は厳しい状況なので、地元で泳ぎに行きました。 実は糸島は元々海水浴が盛んな場所で、芥屋や深江などの海水浴場では毎年多く人でにぎわいます。 ... -
フォレストアドベンチャー・糸島を親子で体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 フォレストアドベンチャー・糸島に初めて行ってきました。 「近場だからいつでも行ける」というナゾの安心感から、なかなか足を運びません。 新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言は解除されましたが、学... -
糸島ぶらり歴史探訪「芥屋の大門」
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 糸島市には「芥屋の大門」という観光名所があります。 その参道が「糸島のトトロの森」としても最近親しまれている場所。 海岸の景色も美しいので、デートやレジャースポットとして多くの人が訪れています。 ... -
福岡市海釣り公園で手ぶらで海釣り体験
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が解除され、少しづつ日常が戻りつつあります。 天気がよい日は、屋外で子どもたちを遊ばせたいもの。 『あつまれどうぶつの森』の影響もあって、子どもたちがリアルな釣りを... -
農産物直売所「みなみの里」でいちご狩り体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 筑前町の農産物直売所「みなみの里」にいちご園がオープンしました。 以前学生たちと訪れ、町長に黒大豆「筑前クロダマル」のブランド化などの話を伺いました。 [kanren postid="2946"] イチゴと言えば2月が旬... -
瀬戸内国際芸術祭の直島にみるアートのまちづくり
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 アートによる地域づくりの可能性を知りたくて、突然思い立って直島へ行ってきました。 直島と言えば、ベネッセ美術館などもある「アートの聖地」。 どんな人たちが訪れ、地元と関係性は上手くいっているのか、... -
糸島で夏休みに子どもたちとカブトムシ・クワガタ採集
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 「糸島でカブトムシ・クワガタが採れるスポットを知りませんか?」 幼稚園や小学校低学年の男の子がいるお母さんから相談を受けることがあります。 糸島だと住宅地や公園でもカブトムシやクワガタをけっこう見... -
糸島市福の浦地区の地祭りを初体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島市の福の浦地区の地祭り(じまつり)に行ってきました。 福の浦地区は糸島市の北東に位置する半農半漁の集落。 ボクが地区計画や地域づくりでお手伝いしている地域です。 計画やプロジェクトだけでなく、地... -
美里町のフットパス体験
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 フットパスってご存知ですか? もともとはイギリスで生まれたもので、歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】のこと。 ブラタモリのように、地域に昔からある風景を楽しみながら歩きます。 どこでも... -
太宰府天満宮の「鷽替え(うそかえ)」神事を体験する
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 太宰府天満宮といえば学問の神様、菅原道真が祀られているところ。 ボクも学生のころ、大学の合格祈願でお参りした記憶があります。 とはいえ、「鷽替え(うそかえ)」のことは地元の人も意外と知りません。 毎... -
潮干狩りにマテ貝掘りはいかが?
どうも、ほんちゃんです。 行橋市の水産物マーケティングのお手伝いでヒアリングをしていると、北九州市や行橋市の人は、子どもの頃のマテ貝掘り体験を懐かしく語ります。 よく聞きくと、豊前海方面では潮干狩りといえばアサリよりもマテ貝の方がメジャー...
12