体験– tag –
-
秋の糸島でみかん狩り体験
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 秋はフルーツ狩りが楽しめる季節。 ボクが住む糸島市では、ブドウやナシが少ない一方で、みかんの栽培が盛んです。 11月からみかん狩りを楽しめると聞き、家族で行って来ました。 糸島で栽培される多種多様な... -
糸島市福の浦地区の地祭りを初体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島市の福の浦地区の地祭り(じまつり)に行ってきました。 福の浦地区は糸島市の北東に位置する半農半漁の集落。 ボクが地区計画や地域づくりでお手伝いしている地域です。 計画やプロジェクトだけでなく、地... -
美里町のフットパス体験
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 フットパスってご存知ですか? もともとはイギリスで生まれたもので、歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】のこと。 ブラタモリのように、地域に昔からある風景を楽しみながら歩きます。 どこでも... -
太宰府天満宮の「鷽替え(うそかえ)」神事を体験する
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 太宰府天満宮といえば学問の神様、菅原道真が祀られているところ。 ボクも学生のころ、大学の合格祈願でお参りした記憶があります。 とはいえ、「鷽替え(うそかえ)」のことは地元の人も意外と知りません。 毎... -
潮干狩りにマテ貝掘りはいかが?
どうも、ほんちゃんです。 行橋市の水産物マーケティングのお手伝いでヒアリングをしていると、北九州市や行橋市の人は、子どもの頃のマテ貝掘り体験を懐かしく語ります。 よく聞きくと、豊前海方面では潮干狩りといえばアサリよりもマテ貝の方がメジャー... -
春が旬、糸島で生ワカメ採りを体験!
どうも、ほんちゃん(@hmasa70)です。 冬の寒さがだいぶ和らぐ3月。 この時期になると、ボクの周りでは「そろそろ生ワカメ採りの季節やね」という声が聞こえてきます。 糸島の海岸は、日本海の荒波に耐えて育った海藻がとても豊富。 特に冬の寒さに耐えて... -
世界遺産の沖ノ島上陸体験
「宗像・沖ノ島と関連遺産群」の世界遺産登録が決まったそうです。 私も宗像市の観光計画や世界遺産に登録された際の観光客の影響調査などで関わらせていただいたので、うれしく思います。 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | トップページ ... -
糸島林業のリアルと副業としての魅力を考える
こんにちわ。ほんちゃん(@masa70)です。 糸島から背振の山々を眺めると、ふもとの里山付近に竹林が多いのが目につきます。 最近は、管理できずに放置された竹林が増えているそう。 糸島市も竹林オーナー制度を設けて、管理しようと試みているのだそうで... -
糸島で子どもと林業体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 子どもと一緒に「森の健康診断」に参加し、ちょっぴり林業体験をしてきました。 森の健康診断は人工林に入り、木の幹の太さを測ったり、植生を調べたりすることで、森林の状況を一般の人々にも知ってもらおうと...
1