糸島– tag –
-
秋の糸島でみかん狩り体験
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 秋はフルーツ狩りが楽しめる季節。 ボクが住む糸島市では、ブドウやナシが少ない一方で、みかんの栽培が盛んです。 11月からみかん狩りを楽しめると聞き、家族で行って来ました。 糸島で栽培される多種多様な... -
糸島甘夏堂の2年目の取り組み
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 2020年も「糸島甘夏堂」を営業しました。 野辺・福の浦地区のみかんを地元農家から提供してもらい、学生がシロップやジュースの加工、販売を行うコミュニティビジネスです。 今回は甘夏かき氷に加え、ジュース... -
糸島の初潮旅館で「お風呂付き海の家」体験
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 真夏のレジャーといえば海水浴。 コロナウイルスの影響で遠出は厳しい状況なので、地元で泳ぎに行きました。 実は糸島は元々海水浴が盛んな場所で、芥屋や深江などの海水浴場では毎年多く人でにぎわいます。 ... -
糸島で夏休みに子どもたちとカブトムシ・クワガタ採集
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 「糸島でカブトムシ・クワガタが採れるスポットを知りませんか?」 幼稚園や小学校低学年の男の子がいるお母さんから相談を受けることがあります。 糸島だと住宅地や公園でもカブトムシやクワガタをけっこう見... -
糸島市福の浦地区の地祭りを初体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島市の福の浦地区の地祭り(じまつり)に行ってきました。 福の浦地区は糸島市の北東に位置する半農半漁の集落。 ボクが地区計画や地域づくりでお手伝いしている地域です。 計画やプロジェクトだけでなく、地... -
春が旬、糸島で生ワカメ採りを体験!
どうも、ほんちゃん(@hmasa70)です。 冬の寒さがだいぶ和らぐ3月。 この時期になると、ボクの周りでは「そろそろ生ワカメ採りの季節やね」という声が聞こえてきます。 糸島の海岸は、日本海の荒波に耐えて育った海藻がとても豊富。 特に冬の寒さに耐えて... -
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトその3(活用編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトの3回目は、運営会議による古民家の活用です。 ボクが運営に関わっている「きしはま邸」でどのように建物の維持管理や運営、組織づくりを行ってきたかについて書きまし... -
糸島林業のリアルと副業としての魅力を考える
こんにちわ。ほんちゃん(@masa70)です。 糸島から背振の山々を眺めると、ふもとの里山付近に竹林が多いのが目につきます。 最近は、管理できずに放置された竹林が増えているそう。 糸島市も竹林オーナー制度を設けて、管理しようと試みているのだそうで... -
糸島で子どもと林業体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 子どもと一緒に「森の健康診断」に参加し、ちょっぴり林業体験をしてきました。 森の健康診断は人工林に入り、木の幹の太さを測ったり、植生を調べたりすることで、森林の状況を一般の人々にも知ってもらおうと... -
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトその2(開発許可編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトの2回目は、都市計画の開発許可の手続きについてです。 空き家を活用しようとする場合、さまざまな制約があります。その一番難解なものの一つが都市計画。 私も専門家で... -
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクト(準備編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の岐志浜という集落で、旧志摩町史にも載っている古民家の空き家再生のお手伝いをしています。 そもそものきっかけは、集落の方々の菩提寺である海徳寺の松月さんから、「空き家の活用の相談に乗ってほしい...
1