プロフィール

こんにちは、九州産業大学地域共創学部観光学科の本田です。

本サイトをご覧いただき、ありがとうございます。

私は大学教員ですが、一方でフリーランスとして地域づくりのコンサルタントをしています。

ここではボクの簡単な生い立ち、地域づくりに取り組むきっかけ、これからやりたいことなどを紹介したいと思います。

転校生でいじめられっ子だった中学時代

私は1976年に博多で生まれました。

オーディオメーカーの営業をしていた父はとにかく転勤が多く、博多の中でも3箇所、その後、小倉、山口、鹿児島と3〜4年おきに引っ越しばかりしていました。

特に鹿児島での中学校時代は、クラスでの「いじめ」にあい、ブラックな青春時代を過ごしました。

不良グループは廊下に呼び出して、リンチを食らわせるという物理的に痛いけどオープンな「いじめ」ですが、優等生のいじめは、上靴を捨てられたり、机の中にスプレーのりをまかれてグチャグチャにされるなど、匿名で陰湿な「いじめ」でした。

優等生と不良の両方から「いじめ」られるという稀有な体験をしたわけですが、担任の先生が犯人追求をきちんとしてくれたので、ひねくれた人間にならずにすんだと今では思います。

よく考えたら、 「なんで?」と考えるクセは、このころ身についたと思います。いじめられる理由を毎日必死で考えていました。

もともと人見知りの激しい人間なのですが、転校するたびに自分から声をかけないと友達ができないので、苦手なりにコミュニケーション能力も身についたと思います。

風景を守りたいと田舎に入り込んだ大学院時代

高3の夏休みに体験した鹿児島市の甲突川の氾濫と西田橋の移設という問題をきっかけに、大学では景観の研究に取り組みます。

ハーバード大学からやってきたバリバリの準教授と一緒に、農村風景を守るために何ができるかと、毎日のように集落に足を運びました。

農家のおばあちゃんたちと畑作業の合間に、「先祖からの土地に草を生やすのは忍びなか。でも誰も帰ってこんとよ」という話を聞き、風景を守るには、法規制やルールづくりよりコミュニティや地域のナリワイをつくらないといけないと考えるようになりました。

大学院時代には、インターンシップでオランダで都市計画の会社にお世話になりましたが、地平線ばかりの風景を見続けていると1ヶ月ほどで「山の風景が恋しく」なりました。

そのことをスタッフに伝えると、「わかるよ。私たちも外国にいくと地平線が恋しくなるから」といわれ、何気なく見ているけど日常の風景がアイデンティティーに直結しているんだと気付かされました。(ボクの身長は180センチ。オランダ人はほんとでかい人ばかり)

都市計画のコンサルタントに就職

農村を駈けずりまわっていたときに、アルバイトでお世話になっていた都市計画のコンサルタント会社にそのまま就職。

九州大学の移転構想や市街化調整区域などの自治体のまちづくりや地域づくりの計画業務に携わりました。

その間、プライベートでも仲間と一緒に、神社の境内でお芝居を行ったり、地域プロジェクトのお手伝いをしていました。

しかし、地元の反対や仲間の結婚などでプロジェクトを継続できず、挫折も味わいました。

空き家問題はふるさとの喪失につながる

空き家に関心を持つようになったのは、福岡県中間市にあった実家が更地になり、売約されたことがきっかけです。

最初に書いたように、転勤族だったために「幼なじみ」というような友達がいません。

縁やつながりだけでなく、「ただいま」と帰れる故郷(ふるさと)、居場所もなくなったはすごい喪失感でした。

空き家の増加は、ふるさとの喪失につながり、地縁のある人達が戻ってくる機会がなくなると感じたのが、空き家問題に取り組みだしたきっかけです。

あわせて読みたい
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクト(準備編) こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の岐志浜という集落で、旧志摩町史にも載っている古民家の空き家再生のお手伝いをしています。 そもそものきっかけは、...
あわせて読みたい
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトその2(開発許可編) こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトの2回目は、都市計画の開発許可の手続きについてです。 空き家を活用しようとする...
あわせて読みたい
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトその3(活用編) こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトの3回目は、運営会議による古民家の活用です。 ボクが運営に関わっている「きしは...

地域フリーランスとして独立

2018年7月からはこれまでお世話になった会社を辞め、地域フリーランスに。

屋号を「暮らしとなりわいづくり研究所」として、地域とともに新しい暮らしや仕事をつくる活動を開始しました。

「暮らし」では、移住者などの新住民と地元の付き合い方などを考えるコミュニティマネジメントや住宅団地などの運営を考えるエリアマネジメントに関わっています。

「なりわいづくり」では、息子が地元に残りたいといったときに、地方には働ける場が少ないことが問題です。

あわせて読みたい
なぜ地域フリーランスになる道を選んだのか こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 田舎で地域づくりコンサルタントやコミュニティマネジメントをフリーランスでお手伝いしています。 [kanren postid="462"] ...

そのため、いくつかの仕事を掛け持つことで、地域で暮らしていけるよう、複業で小さな仕事を重ねたなりわいが構築できないかと、自分のライフスタイルも一緒に模索しています。

あわせて読みたい
糸島市福吉地域で2回目の農園チャレンジ 九大と連携して「糸島まるごと農学校」を立ち上げる 糸島市の福吉地域で「糸島まるごと農学校(以下、農学校)」をお手伝いしたのはもう9年も前のこと。 旧二丈町が合併...
あわせて読みたい
糸島林業のリアルと副業としての魅力を考える こんにちわ。ほんちゃん(@masa70)です。 糸島から背振の山々を眺めると、ふもとの里山付近に竹林が多いのが目につきます。 最近は、管理できずに放置された竹林が増...

講演や取材

地域づくり(特に空き家)に関して、以下のような取材や講演をさせてもらっています。

今後は、地域の縁をつなぎなおし、地域の人が主役になれる交流や事業を生み出していきたいと思っています。

お問い合わせやご相談などがありましたら、下記の問い合わせフォームより、気軽にご連絡ください。

プライバシーポリシーについて

本サイトでは、Google社による広告配信サービスを利用して、Cookie(クッキー)を使用した広告を配信しています。

ユーザーは、広告のオプトアウトページでGoogleの広告のCookieオプションを使用しないよう設定できます。

また、ブラウザの設定変更によって、Cookieの送受信の許可・拒否を選択することができます。ブラウザに保存されているCookieを削除することもできます。

ただし、Cookieの送受信の拒否やCookieを削除した場合、一部の機能が使用できなくなる場合があります。

グーグルのプライバシー・ポリシーについては下記のサイトをご覧ください。

https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy