地域交流・体験– category –
地域の方々との交流や体験プログラムを紹介しています
-
春が旬、糸島で生ワカメ採りを体験!
どうも、ほんちゃん(@hmasa70)です。 冬の寒さがだいぶ和らぐ3月。 この時期になると、ボクの周りでは「そろそろ生ワカメ採りの季節やね」という声が聞こえてきます。 糸島の海岸は、日本海の荒波に耐えて育った海藻がとても豊富。 特に冬の寒さに耐えて... -
世界遺産の沖ノ島上陸体験
「宗像・沖ノ島と関連遺産群」の世界遺産登録が決まったそうです。 私も宗像市の観光計画や世界遺産に登録された際の観光客の影響調査などで関わらせていただいたので、うれしく思います。 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | トップページ ... -
地元食材を使った料理教室で地域交流
大木町の食材を使った料理教室の開催 5月12日に九州芸文館で大木町産の食材を使った「輝ちゃんの新鮮野菜料理教室」を実施しました。 今回の講座は、来年3月に大木町に開館予定の地域創業・交流支援センター(仮称)についての意見交換会も兼ねています。 ... -
福吉産業まつりに体験農園ブースを出店
産業まつりに参加するではなく、出店する 「福吉産業まつりに参加しませんか?」 体験農園を一緒に手伝っている井口さんからこの言葉を聞いたとき、最初は地元の祭りに遊びに来ませんか、という意味だと思っていました。 その後、よく聞くと体験農園として... -
さるこいフェスタで大木町をさるく
さるこいとは「ぶらぶら歩く」 大木町のさるこいフェスタに家族で参加しました。 「さるく」とは昔の方言で「ぶらぶら歩く」という意味です。 お彼岸にお宮にお参りに来た方に、お菓子や料理を振る舞っていた「おこぼ(お弘法)さんまいり」をイメージしたイ... -
糸島で子どもと林業体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 子どもと一緒に「森の健康診断」に参加し、ちょっぴり林業体験をしてきました。 森の健康診断は人工林に入り、木の幹の太さを測ったり、植生を調べたりすることで、森林の状況を一般の人々にも知ってもらおうと... -
柳川の新名所「クモデ網漁」を体験する
どうも、ほんちゃん(@hmasa70)です。 「柳川でクモデ網漁を体験できますよ。いってみませんか?」と友人から誘われました。 柳川といえば、掘割の川下りで有名な福岡県内でも太宰府市と並ぶ観光地。 でも正直、クモデアミってなんだ??という感じでした...
12