本田 正明– Author –
-
福吉産業まつりに体験農園ブースを出店
産業まつりに参加するではなく、出店する 「福吉産業まつりに参加しませんか?」 体験農園を一緒に手伝っている井口さんからこの言葉を聞いたとき、最初は地元の祭りに遊びに来ませんか、という意味だと思っていました。 その後、よく聞くと体験農園として... -
さるこいフェスタで大木町をさるく
さるこいとは「ぶらぶら歩く」 大木町のさるこいフェスタに家族で参加しました。 「さるく」とは昔の方言で「ぶらぶら歩く」という意味です。 お彼岸にお宮にお参りに来た方に、お菓子や料理を振る舞っていた「おこぼ(お弘法)さんまいり」をイメージしたイ... -
糸島林業のリアルと副業としての魅力を考える
こんにちわ。ほんちゃん(@masa70)です。 糸島から背振の山々を眺めると、ふもとの里山付近に竹林が多いのが目につきます。 最近は、管理できずに放置された竹林が増えているそう。 糸島市も竹林オーナー制度を設けて、管理しようと試みているのだそうで... -
糸島で子どもと林業体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 子どもと一緒に「森の健康診断」に参加し、ちょっぴり林業体験をしてきました。 森の健康診断は人工林に入り、木の幹の太さを測ったり、植生を調べたりすることで、森林の状況を一般の人々にも知ってもらおうと... -
柳川の新名所「クモデ網漁」を体験する
どうも、ほんちゃん(@hmasa70)です。 「柳川でクモデ網漁を体験できますよ。いってみませんか?」と友人から誘われました。 柳川といえば、掘割の川下りで有名な福岡県内でも太宰府市と並ぶ観光地。 でも正直、クモデアミってなんだ??という感じでした... -
糸島市福吉地域で2回目の農園チャレンジ
九大と連携して「糸島まるごと農学校」を立ち上げる 糸島市の福吉地域で「糸島まるごと農学校(以下、農学校)」をお手伝いしたのはもう9年も前のこと。 旧二丈町が合併して糸島市になる前に九州大学と福岡県と連携して実施した糸島学研構想の事業でした。... -
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトその2(開発許可編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトの2回目は、都市計画の開発許可の手続きについてです。 空き家を活用しようとする場合、さまざまな制約があります。その一番難解なものの一つが都市計画。 私も専門家で... -
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクト(準備編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の岐志浜という集落で、旧志摩町史にも載っている古民家の空き家再生のお手伝いをしています。 そもそものきっかけは、集落の方々の菩提寺である海徳寺の松月さんから、「空き家の活用の相談に乗ってほしい... -
津屋崎のまちづくりの学校に参加する
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 5月8日から10日までの3日間、津屋崎で開催されている「新しいまちづくりの学校」に参加しました。 一昨年昨年と参加できず、ようやく参加できました。 リピーターが5割ということで、きっと満足度が高いのだろう... -
空き家のサブリース事業にみる、地方での副業の可能性
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 『暮らしの問屋』というホームページがあります。 津屋崎で不動産業を営む古橋さんのサイトです。 空き家を借り受けて、リフォームした上で貸し出すというサブリース事業を主にされています。 単なるサブリース... -
5組12人の移住者が生まれた古場集落の取り組みとは?
「古場」は、佐賀市富士町の集落の名前です。 佐賀市になったのは、つい最近のこと。 「三瀬のとなり町」といった方が、福岡の人は場所をイメージしやすいかもしれません。 福岡の中心部からは車で1時間ぐらいのアクセスで、緑も豊かな田園風景が広がって...