プロジェクト実践– category –
地域で実践しているプロジェクトや事業を紹介しています
-
防災まちづくりでの安全・安心マップづくり
3月27日(木)、筑後市のJR羽犬塚駅前周辺地区エリアでのまちづくりシンポジウムにおいて、本田ゼミの学生たちが、安全・安心マップづくりの取り組みを報告しました。 JR羽犬塚駅前周辺地区エリアは、筑後市の中心部ですが、近年増加する大雨により浸水被... -
区有地の駐車場管理に取り組んだ糸島甘夏堂
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 2022年も野辺・福の浦地域で糸島甘夏堂のかき氷屋台を営業しました。 地域共創的なプロジェクトに取り組み始めてからはや4年。 毎年新しいことにチャレンジしていますが、今回は営業場所を移転し、駐車場管理を... -
糸島甘夏堂の2年目の取り組み
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 2020年も「糸島甘夏堂」を営業しました。 野辺・福の浦地区のみかんを地元農家から提供してもらい、学生がシロップやジュースの加工、販売を行うコミュニティビジネスです。 今回は甘夏かき氷に加え、ジュース... -
糸島市初地域の公共施設再編での大学連携プロジェクト
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 普段は、PPP事業(官民連携)やコミュニティマネジメントのお手伝いをしています。 いきなりですが、施設の老朽化や将来の財政見通しの不安から、公共施設の再編はどの都市でも課題になっています。 ただ、経済... -
コミュニティビジネスとしてのかき氷屋台の実践
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 福岡県糸島市の野辺・福の浦地区での地域づくり活動報告の5回目です。 7月から8月にかけて、学生たちと一緒に野辺・福の浦漁港でかき氷屋台事業を行いました。 いわゆるコミュニティビジネスです。 今回は、... -
野辺・福の浦地区の地区計画と地域づくりvol.4(加工編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 福岡県糸島市の野辺・福の浦地区での地域づくり活動報告の4回目です。 今回は、第3回で報告した甘夏プロジェクト(仮称)のオープン直前までの取り組みを紹介します。 前回までの取り組みは下記を参照。 [kanr... -
野辺・福の浦地区の地区計画と地域づくりvol.3(甘夏編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 福岡県糸島市の野辺・福の浦地区での地域づくり活動報告の3回目です。 今回は学生たちとはじめた甘夏プロジェクト(仮称)を紹介します。 なぜ、野辺・福の浦地区で地域づくりに取り組み始めたのか? その背景... -
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトその3(活用編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトの3回目は、運営会議による古民家の活用です。 ボクが運営に関わっている「きしはま邸」でどのように建物の維持管理や運営、組織づくりを行ってきたかについて書きまし... -
糸島市福吉地域で2回目の農園チャレンジ
九大と連携して「糸島まるごと農学校」を立ち上げる 糸島市の福吉地域で「糸島まるごと農学校(以下、農学校)」をお手伝いしたのはもう9年も前のこと。 旧二丈町が合併して糸島市になる前に九州大学と福岡県と連携して実施した糸島学研構想の事業でした。... -
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトその2(開発許可編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の空き家(古民家)再生プロジェクトの2回目は、都市計画の開発許可の手続きについてです。 空き家を活用しようとする場合、さまざまな制約があります。その一番難解なものの一つが都市計画。 私も専門家で... -
糸島の空き家(古民家)再生プロジェクト(準備編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島の岐志浜という集落で、旧志摩町史にも載っている古民家の空き家再生のお手伝いをしています。 そもそものきっかけは、集落の方々の菩提寺である海徳寺の松月さんから、「空き家の活用の相談に乗ってほしい...
1