まちづくり– tag –
-
萩のまち歩きとまちじゅう博物館
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 萩市といえば、江戸時代のまち並みや風情が残る観光まち。 ボクは小学生の頃に山口県に住んでいたので、社会科見学で何度も訪れました。 とはいえ、それは「萩城下町」が世界遺産に登録されるずっと前の話。(「... -
宗像市日の里団地のさとづくり48プロジェクト
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 宗像市で「さとづくり48」というプロジェクトが進んでいます。 舞台が日の里団地なので、まちづくりではなく「さとづくり」。 生活利便施設として改修された住棟が48号棟だったことから、この名称になったのだ... -
知っているようで知らない太宰府まち歩き
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 太宰府天満宮といえば、学問の神様である菅原道真公を祀る神社。 ボクも大学受験の際、合格祈願で参拝したことをよく覚えています。 門前町はいつも多くの人でにぎわい、観光スポットとしても人気です。 でも昔... -
地域の思いを伝える「暮らしのガイドブック」づくり
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 緩和型地区計画の策定のお手伝いをした野辺・福の浦地区で、継続的にお手伝いをしています。 都市計画だけでは、地元の人たちが思い描くようなまちづくりはなかなか進まないもの。 地域のビジョンを実現するた... -
瀬戸内国際芸術祭の直島にみるアートのまちづくり
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 アートによる地域づくりの可能性を知りたくて、突然思い立って直島へ行ってきました。 直島と言えば、ベネッセ美術館などもある「アートの聖地」。 どんな人たちが訪れ、地元と関係性は上手くいっているのか、... -
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの10年の取り組み
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 住宅地エリアマネジメントの現場の様子を学びたいと武蔵小杉に行ってきました。 武蔵小杉といえば、首都圏の人気の住宅街。 実は地元の人たちがNPO法人を立ち上げ、エリアマネジメント(以下、エリマネ)に取... -
地域づくり・まちづくりの参考サイトまとめ
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 地域づくりやまちづくりに関わる際、事前にできるだけ地域の情報を集めることが重要です。 地域の状況を踏まえてから現地に入ると、見え方も違ってくるもの。 最近はネットで簡単に入手できる情報サイトも増え... -
野辺・福の浦地区の地区計画と地域づくりvol.2
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 福岡県糸島市の野辺・福の浦地区での地域づくり活動報告の2回目です。 前回は地域の状況や土地利用の課題などを踏まえた計画づくりを紹介しました。 [kanren postid="2159"] ただ、計画やルールをつくるだけでは... -
野辺・福の浦地区の地区計画と地域づくりvol.1
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 福岡県糸島市の野辺・福の浦地区で地域づくりのお手伝いをしています。 この地区は糸島の中でもアクセスが遠く、市街地から車で20分ほどかかる場所。 海岸の景色が美しくレジャースポットになっているため、来訪... -
地域づくりの原点になった書籍とよく受ける質問
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 「地域づくりに関わりたい」と学生や地域おこし協力隊からよく相談されます。 具体的にどんなことをすればいいのか、具体的なイメージがないようです。 僕自身は地域が困ったことを手伝うのは、なんでも地域づ... -
津屋崎のまちづくりの学校に参加する
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 5月8日から10日までの3日間、津屋崎で開催されている「新しいまちづくりの学校」に参加しました。 一昨年昨年と参加できず、ようやく参加できました。 リピーターが5割ということで、きっと満足度が高いのだろう...
1