本田 正明– Author –
-
糸島市初地域の公共施設再編での大学連携プロジェクト
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 普段は、PPP事業(官民連携)やコミュニティマネジメントのお手伝いをしています。 いきなりですが、施設の老朽化や将来の財政見通しの不安から、公共施設の再編はどの都市でも課題になっています。 ただ、経済... -
フォレストアドベンチャー・糸島を親子で体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 フォレストアドベンチャー・糸島に初めて行ってきました。 「近場だからいつでも行ける」というナゾの安心感から、なかなか足を運びません。 新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言は解除されましたが、学... -
人見知りで営業ベタな地域フリーランスの生き残り戦略
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 サラリーマンから地域づくりのフリーランスになって早2年。 企業や大学との連携プロジェクトを手伝いながら、なんとか生活しています。 とはいえ、ボクは営業が大の苦手。 初対面の事務所に飛び込み営業なんて... -
糸島ぶらり歴史探訪「芥屋の大門」
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 糸島市には「芥屋の大門」という観光名所があります。 その参道が「糸島のトトロの森」としても最近親しまれている場所。 海岸の景色も美しいので、デートやレジャースポットとして多くの人が訪れています。 ... -
福岡市海釣り公園で手ぶらで海釣り体験
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が解除され、少しづつ日常が戻りつつあります。 天気がよい日は、屋外で子どもたちを遊ばせたいもの。 『あつまれどうぶつの森』の影響もあって、子どもたちがリアルな釣りを... -
「だれでも起業できる農産加工実践ガイド」を読む
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 甘夏のジュースやかき氷シロップ加工でいつもお世話になっている「職彩工房たくみ」さん。 その代表の尾崎正利さんが最近、本を出しました。 タイトルは「だれでも起業できる農産加工実践ガイド」。 地域づく... -
データから思い込みに気づく「ファクトフルネス」
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 2019年のベストセラーになった「ファクトフルネス」。 データを扱う職業なので、勝手に内容を想像して、これまで手をつけずにいました。 大学の講義で学生たちに紹介しようと読んでみたのですが、正直いって目か... -
地域の思いを伝える「暮らしのガイドブック」づくり
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 緩和型地区計画の策定のお手伝いをした野辺・福の浦地区で、継続的にお手伝いをしています。 都市計画だけでは、地元の人たちが思い描くようなまちづくりはなかなか進まないもの。 地域のビジョンを実現するた... -
ビジネスに「コミュニティ」を持ち込んだ一兆ドルコーチ
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 「1兆ドルコーチ」という本を読みました。 派手なタイトルとは裏腹に、主人公であるビル・キャンベルという人の名前はあまりなじみがありません。 シリコンバレーの名だたるCEOのメンターやコーチだったそうです。... -
東日本大震災から9年、視察で感じたこと
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 東日本大震災から9年あまり。 何度も現地を訪れたいと思いながら、なかなか機会を作れずにいました。 今回、九州大学建築学部のプロジェクトチームと糸島市の連携事業のお手伝いで、たまたま東北に視察に行く機... -
地域目線で「人類を前に進めたい」を読む
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 チームラボを体験したことがありますか? ボクは御船山を訪れるまで、恥ずかしいながらまったく未経験でした。 現地で驚いたはまず人の多さ。 いかに多くの人に支持されているかを身をもって知りました。 それ以... -
農産物直売所「みなみの里」でいちご狩り体験
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 筑前町の農産物直売所「みなみの里」にいちご園がオープンしました。 以前学生たちと訪れ、町長に黒大豆「筑前クロダマル」のブランド化などの話を伺いました。 [kanren postid="2946"] イチゴと言えば2月が旬... -
ローカル兼業としての「空き家」×「学生寮」の可能性
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島で空き家を活用した九州大学の学生寮といったら「熱風寮」。 九州大学のOBでもある大堂さんが営んでいます。 ご自身の寮生活の経験を活かして事業を始めたそうです。 現在は学生寮のみならず、ゲストハウス... -
地域の産業と人を育てる直売所「みなみの里」
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 福岡県筑前町に「みなみの里」という農産物直売所があります。 周辺エリアは、道の駅うきはや三連水車の里あさくらなどの直売所が7箇所も集積する激戦区。 みなみの里は後発であり、交通アクセスが不便な場所で... -
瀬戸内国際芸術祭の直島にみるアートのまちづくり
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 アートによる地域づくりの可能性を知りたくて、突然思い立って直島へ行ってきました。 直島と言えば、ベネッセ美術館などもある「アートの聖地」。 どんな人たちが訪れ、地元と関係性は上手くいっているのか、... -
福祉の枠を超えて地域とつながる「なごみの家しかた」
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 地域に新たな稼ぎをつくることと並んで、住み続けられる環境づくりはボクの関心事です。 高齢者の1人暮らしでも、地域で孤立せず暮らしていけるゆるやかな繋がりをつくりたい。 四箇田団地の「なごみの家しか...