本田 正明– Author –
-
地域で続けられる副業的な働き方
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 地域フリーランスをしていると、地域での働き方の相談をよく受けます。 ボク自身は地域づくり活動をライフワークで行いながら、その経験や知見を企業や自治体にコンサルティングを行うモデル。 これまでの実績や... -
地域密着型の老人ホーム「グランドオーク百寿」
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 大阪の泉北ニュータウンに行ってきました。 団地全体で人口が12万人もいる一大団地です。 とはいえ、開発から40年以上が経過し、高齢化が進んでいます。 スーパーが撤退するなど、住宅地のエリアマネジメントの... -
博多町家のゲストハウスで地酒の会(杜の蔵編)
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 ひさびさにお酒の会を開催しました。 会場は博多町家をリノベしたゲストハウス「ガクブチ」 ガクブチでのこれまでのお酒の会については、こちらの記事へ。 [kanren postid="372"] [kanren postid="453"] 実はガ... -
「工房まる」にみるこれからの働き方
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 「工房まる」をご存知ですか? 福岡市内に3箇所のアトリエがあり、絵画や木工、陶器などの創作活動を行っています。 何も知らずに訪れると驚くかもしれません。 実は活動している人たちは、みんないろんな障害... -
住宅地エリアマネジメントの現状と実態とは?
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 この頃、住宅地のエリアマネジメントに関わっています。 ボクは普段、田舎の集落に関わっていますが、地域コミュニティのマネジメントには共通点が多そうということで、お手伝いすることになりました。 エリアマ... -
副業に発芽ニンニク栽培を空き家でやろう!
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 突然ですが、「発芽ニンニク」ってご存知ですか? スプラウトにんにくとも言われるようですが、ボクは紹介されるまでまったく知りませんでした。 きっかけはある町のプロジェクトで空き家活用の相談を受けたこと... -
地域づくりの原点になった書籍とよく受ける質問
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 「地域づくりに関わりたい」と学生や地域おこし協力隊からよく相談されます。 具体的にどんなことをすればいいのか、具体的なイメージがないようです。 僕自身は地域が困ったことを手伝うのは、なんでも地域づ... -
潮干狩りにマテ貝掘りはいかが?
どうも、ほんちゃんです。 行橋市の水産物マーケティングのお手伝いでヒアリングをしていると、北九州市や行橋市の人は、子どもの頃のマテ貝掘り体験を懐かしく語ります。 よく聞きくと、豊前海方面では潮干狩りといえばアサリよりもマテ貝の方がメジャー... -
移住者向けに空き家活用が進まないのはなぜ?
どうも、ほんちゃん(@hmasa70)です。 空き家活用事例としてテレビで紹介されたこともあり、「どうしたら空き家を見つけられるの?」と相談を受けることも増えてきました。 街を見渡すと空き家はポツポツと点在しています。 田舎にいけば、空き家だらけの... -
春が旬、糸島で生ワカメ採りを体験!
どうも、ほんちゃん(@hmasa70)です。 冬の寒さがだいぶ和らぐ3月。 この時期になると、ボクの周りでは「そろそろ生ワカメ採りの季節やね」という声が聞こえてきます。 糸島の海岸は、日本海の荒波に耐えて育った海藻がとても豊富。 特に冬の寒さに耐えて... -
漁師と会える直売所 「うみてらす豊前」の誕生物語
宇島港のすぐそばにある「うみてらす豊前」。 H28年6月にオープンした、漁協が運営する公設民営型の直売所です。 2階には食堂が併設されており、周防灘を眺めながら、魚料理を食べることができます。 1階の直売所は、いけすが真ん中にあり、漁師が生きたま... -
日南市油津商店街再生の舞台裏
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 宮崎県日南市の油津商店街再生の取り組みはテナントサポートミックスマネージャー(以下、サポマネ)の木藤さんが市長を超える月額90万円などで話題になり、その後実際に29もの店舗を誘致し、奇跡のまちづくりと... -
博多町家「古民家再生プロジェクト」
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 昔ながらの町家の風景が残る御供所町。 ここで古民家の空き家物件を自ら買い取り、改修を行いながら運用を行っている人がいます。 ふくたくの小林さんです。 どうしてリスクの高い木造の空き家(古民家)の再生... -
朝倉市の災害ボランティアに行ってきました
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 8月に朝倉市の災害ボランティアに参加してきました。 何かお手伝いをしたいと思いながら、ようやく行動に移せました。 大した役には立てませんでしたが、地域がどのような状況だったか、私が見て感じたことを報... -
世界遺産の沖ノ島上陸体験
「宗像・沖ノ島と関連遺産群」の世界遺産登録が決まったそうです。 私も宗像市の観光計画や世界遺産に登録された際の観光客の影響調査などで関わらせていただいたので、うれしく思います。 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | トップページ ... -
鮭と酒の町、村上市のまちづくり
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 町屋の再生や人形さま巡りなどの取り組みを行っている村上市を視察させてもらいました。 村上市といえば、〆張鶴などの日本酒と塩引鮭で有名な“さけ”のまちです。 町屋の店内に何百匹もの干し鮭が吊された「千年...