地域づくり事例– category –
取材した地域づくりの先進事例を紹介しています
-
萩のまち歩きとまちじゅう博物館
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 萩市といえば、江戸時代のまち並みや風情が残る観光まち。 ボクは小学生の頃に山口県に住んでいたので、社会科見学で何度も訪れました。 とはいえ、それは「萩城下町」が世界遺産に登録されるずっと前の話。(「... -
宗像市日の里団地のさとづくり48プロジェクト
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 宗像市で「さとづくり48」というプロジェクトが進んでいます。 舞台が日の里団地なので、まちづくりではなく「さとづくり」。 生活利便施設として改修された住棟が48号棟だったことから、この名称になったのだ... -
ローカル兼業としての「空き家」×「学生寮」の可能性
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 糸島で空き家を活用した九州大学の学生寮といったら「熱風寮」。 九州大学のOBでもある大堂さんが営んでいます。 ご自身の寮生活の経験を活かして事業を始めたそうです。 現在は学生寮のみならず、ゲストハウス... -
地域の産業と人を育てる直売所「みなみの里」
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 福岡県筑前町に「みなみの里」という農産物直売所があります。 周辺エリアは、道の駅うきはや三連水車の里あさくらなどの直売所が7箇所も集積する激戦区。 みなみの里は後発であり、交通アクセスが不便な場所で... -
福祉の枠を超えて地域とつながる「なごみの家しかた」
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 地域に新たな稼ぎをつくることと並んで、住み続けられる環境づくりはボクの関心事です。 高齢者の1人暮らしでも、地域で孤立せず暮らしていけるゆるやかな繋がりをつくりたい。 四箇田団地の「なごみの家しか... -
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの10年の取り組み
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 住宅地エリアマネジメントの現場の様子を学びたいと武蔵小杉に行ってきました。 武蔵小杉といえば、首都圏の人気の住宅街。 実は地元の人たちがNPO法人を立ち上げ、エリアマネジメント(以下、エリマネ)に取... -
美里町のフットパス体験
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 フットパスってご存知ですか? もともとはイギリスで生まれたもので、歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】のこと。 ブラタモリのように、地域に昔からある風景を楽しみながら歩きます。 どこでも... -
住宅地の緑を守り、まちを育てる東邦レオの取り組み
こんにちは、ほんちゃん (@hmasa70) です。 「緑」の存在は、地域の資産価値を高めたり、良好な景観を保つためにかなり重要です。 一方で成長しつづける樹木の管理は、なかなか大変。 ボクも管理組合の理事長をした際、緑の維持管理に悩みました。 住宅... -
地域で続けられる副業的な働き方
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 地域フリーランスをしていると、地域での働き方の相談をよく受けます。 ボク自身は地域づくり活動をライフワークで行いながら、その経験や知見を企業や自治体にコンサルティングを行うモデル。 これまでの実績や... -
地域密着型の老人ホーム「グランドオーク百寿」
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 大阪の泉北ニュータウンに行ってきました。 団地全体で人口が12万人もいる一大団地です。 とはいえ、開発から40年以上が経過し、高齢化が進んでいます。 スーパーが撤退するなど、住宅地のエリアマネジメントの... -
「工房まる」にみるこれからの働き方
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 「工房まる」をご存知ですか? 福岡市内に3箇所のアトリエがあり、絵画や木工、陶器などの創作活動を行っています。 何も知らずに訪れると驚くかもしれません。 実は活動している人たちは、みんないろんな障害... -
住宅地エリアマネジメントの現状と実態とは?
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 この頃、住宅地のエリアマネジメントに関わっています。 ボクは普段、田舎の集落に関わっていますが、地域コミュニティのマネジメントには共通点が多そうということで、お手伝いすることになりました。 エリアマ... -
副業に発芽ニンニク栽培を空き家でやろう!
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 突然ですが、「発芽ニンニク」ってご存知ですか? スプラウトにんにくとも言われるようですが、ボクは紹介されるまでまったく知りませんでした。 きっかけはある町のプロジェクトで空き家活用の相談を受けたこと... -
漁師と会える直売所 「うみてらす豊前」の誕生物語
宇島港のすぐそばにある「うみてらす豊前」。 H28年6月にオープンした、漁協が運営する公設民営型の直売所です。 2階には食堂が併設されており、周防灘を眺めながら、魚料理を食べることができます。 1階の直売所は、いけすが真ん中にあり、漁師が生きたま... -
日南市油津商店街再生の舞台裏
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 宮崎県日南市の油津商店街再生の取り組みはテナントサポートミックスマネージャー(以下、サポマネ)の木藤さんが市長を超える月額90万円などで話題になり、その後実際に29もの店舗を誘致し、奇跡のまちづくりと... -
博多町家「古民家再生プロジェクト」
こんにちは、ほんちゃん(@hmasa70)です。 昔ながらの町家の風景が残る御供所町。 ここで古民家の空き家物件を自ら買い取り、改修を行いながら運用を行っている人がいます。 ふくたくの小林さんです。 どうしてリスクの高い木造の空き家(古民家)の再生...
12